本文へ移動

食育だより

食育だより

カルシウムを摂ろう

2022-08-23
カルシウムは丈夫な歯や骨を作ったり、体の様々な機能を調節したり、神経伝達を正常に保ったりする働きがあります。

1~6歳児の子どもは、1日 400 mg~ 600 mg摂ることが推奨されています。ビタミンDを多く含む魚類やきのこ類と一緒に摂ると吸収率が高まりますが、肉類やインスタント食品などに多く含まれるリンを過剰摂取すると、吸収が阻害されるので、注意が必要です。

★食品に含まれるカルシウム含有量★
牛乳1 杯( 200 ml)
220mg
プロセスチーズ1切れ( 20 g)
126mg
桜えび大さじ 1 杯( 5 g)
100mg
木綿豆腐1/2 丁( 150 g)
180mg
小松菜1/4束( 70 g)
119mg

夏野菜を食べよう

2022-06-20
だんだん気温が高くなり、暑い季節になっていきますね。
夏野菜は水分を多く含み、体温を下げてくれます。また、汗で失われるミネラル、ビタミンも豊富で、だるさや疲れをとってくれます。今から旬を迎える夏野菜、積極的に食べてみてはいかがでしょうか?

★今から旬を迎える夏野菜★
トマト赤色色素成分のリコピンは、強い抗酸化作用があり、生活習慣病を防ぐ。
ピーマンビタミンCが豊富で、加熱しても損なわれにくい。夏の強い紫外線で傷ついた肌の修復をしてくれる作用もある。
キュウリ95%が水分。残り5%に含まれるミネラルにはむくみをとり、ほてった体を冷やす作用がある


PDFはこちら(中殿こども園のおすすめおやつ 餃子ピザのレシピ付き☆)

早寝・早起きをしよう

2022-05-14
みなさんは早寝・早起きをされていますか? 

健康な体づくりには生活リズムを整えることが大切です。夜は早く寝て、朝は早く起き、朝ごはんを食べて元気にすごしましょう。 

★なぜ早寝・ 早起きが大切なの?★ 
子どもの成長に欠かせない「成長ホルモン」は眠っている間に分泌されます。特に午後 10 時から午前 2 時の時間帯にぐっすり眠っていることが大事。そのためにも午後 9 時前後には寝る習慣をつけましょう。 

★セロトニンとは?★ 
脳と体を覚醒させ、日中の活動の源になります。朝の光を浴びると体内に分泌され、朝ごはんをよく噛んで食べると分泌量が増えるといわれています。
PDFはこちら(中殿こども園のおすすめおやつ じゃがもちくんのレシピ付き☆)

「いただきます」「ごちそうさま」

2022-03-30
みなさんは、食事のあいさつをされていますか?
 毎日の食事のあいさつである「いただきます」と「ごちそうさま」は、たくさんの人が関わり、食卓に食事が並んでいるということに感謝の気持ちを表すための大切な言葉です。食事のあいさつを欠かさないようにしましょう。 

■「いただきます」とは
料理を作ってくれた人、食材を販売している人、流通に関わる人、生産者など、食べ物が口に届くまでに関わったすべての方々への感謝の気持ちや、食材そのものの命をいただくことへの感謝の気持ちを表す言葉。 

■「ごちそうさま」とは
 「ごちそうさま」に含まれている『馳走(ちそう)』という言葉には、馬を駆って走らせるという意味がある。食事を用意するために走り回り、もてなしたことに対するお礼の言葉。
PDFはこちら(中殿こども園のおすすめおやつ コーンポタージュトーストのレシピ付き☆)

みんなで食卓を囲もう

2022-01-31
みなさんは、家族で一緒に食事をされていますか?
家族で食卓を囲み、一緒に食事をとりながらコミュニケーションをはかることを「共食」といい、食育のためにとても大切な時間です。 忙しい中でも、休日の食事や日々の朝食を一緒にとるなど工夫してみましょう。

共食のメリット
★楽しく食べることができる
★規則正しい時間に食べることができる
★栄養バランスのよい食事をとることができる
★協調性を育むことができる
★食文化の継承につながる
★マナーを学べる
PDFはこちら(中殿こども園のおすすめおやつフルーツヨーグルトのレシピ付き☆)
社会福祉法人浅沼福祉会
幼保連携型認定こども園
中殿こども園 

〒871-0030 
大分県中津市中殿町3丁目17-1 
TEL.0979-22-5295
 FAX.0979-23-1220
TOPへ戻る