本文へ移動

令和6年度 中殿こども園ブログ(一般公開)

中殿こども園ブログ(保護者様限定ページ(原則加工無し))より一部抜粋し、ぼかし加工等をいれて掲載しています。(不定期更新)

【3,4,5歳児クラス】あらすじの紹介

2025-01-31

昨日のブログに引き続きあらすじの紹介です。(写真はお休みします。)

【大きなかぶ】ゆりさん
2年前すみれさんだった時におゆうぎ会の劇で披露した「大きなかぶ」。
ゆりさんにとってはとても思い入れのあるこのお話を今度は“手作りの紙芝居”で披露します。
人前で話をすることに苦手意識がある子も多く、なかなか大きな声が出せずに苦戦した練習でしたが
大きなかぶのお話のようにみんなで力をあわせて作り上げました。
明日は堂々と披露する姿をお楽しみください。

おゆうぎ会までの毎日にたくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
明日はすみれさんもばらさんも一人ひとりの成長した姿をお楽しみいただけたらと思います。
どうぞ温かい拍手とご声援をよろしくお願いいたします。
   
         
   

【3,4,5歳児クラス】あらすじの紹介

2025-01-30
おゆうぎ会で披露する劇のあらすじを紹介します。(写真はお休みします。)

【金のがちょう】すみれさん
きこりの男の子がこびとを助けたお礼に金のがちょうをもらうところからお話が始まります。
その金のがちょうに触れると“ぺったりこ”とくっついて離れなくなるのです。
そこになかなか笑ってくれないお姫様が登場して…。

金のがちょうにくっついてみんなで行列になる姿がとっても可愛らしいので必見です‼

【かさじぞう】ばらさん
もうすぐお正月なのに食べるものがないおじいさんとおばあさん。
傘を売ってお正月の食べ物を買おうとするのですが、なかなか売れず…。
とても親切なおじいさんの行動にほっこりな気持ちになれる物語です。

お地蔵さんになりきる男の子たちにもご注目ください。

ゆりさんのあらすじは明日のブログで紹介します。

   
         
   

【2歳児クラス】初めてのハサミ

2025-01-29
ハサミをつかう活動に子どもたちは目をキラキラさせ、『お家でつかったことある~!』と

半数以上の子どもたちが手をあげこたえてくれました(^O^)/ 

2歳児が使用するハサミは、危険防止のため開くとき少し力が必要なつくりになっています。

保育者が手を添えながら切り進めたり、片手でうまく広げれない時は

両手でハサミを広げるなど個々で工夫しながら活動に参加していました

まだまだ経験が必要な時期なため、引き続きご家庭でも並行し練習をよろしくお願いします



【1歳児クラス】米粉粘土

2025-01-28

米粉を見て、その粉を触ってみました

ちょっとドキドキで手を伸ばす子もいましたが

わぁ サラサラ~ と目を丸くして

自分の指先と粉を交互に見ていました


粉の感触を味わったところで水の登場
混ぜ混ぜこねこね
粉が変わっていく様子を
のぞきこんでいました

できあがった粘土を渡すと
こねこね ぐにゅぐにゅ
米粉のいい匂いに
口に運びそうになることもありましたが
握ると指の間から出てくる粘土をみたり
小さくちぎって並べたり感触を楽しんでいました

【0歳児クラス】戸外遊び

2025-01-27
お天気が良い日が続いたので、戸外遊びをしました!
滑り台を滑ったり、おままごと遊びをしたり、みんなそれぞれしたい遊びをして、とっても楽しそうでした!
行動範囲も広がり、行きたい場所へ行ってそれぞれ遊んでいました
お天気が良い日は、戸外遊びを沢山していこうと思います!



社会福祉法人浅沼福祉会
幼保連携型認定こども園
中殿こども園 

〒871-0030 
大分県中津市中殿町3丁目17-1 
TEL.0979-22-5295
 FAX.0979-23-1220
TOPへ戻る