新型コロナウイルス関係
新型コロナウイルス陽性者発生状況について
2023-01-16
2023-01-11
2022-11-26
2022-11-26
(2022年10月5日改定)園児やご家族が感染者・濃厚接触者・PCR検査対象者になった場合の対応等について(2022年10月5日更新)
中殿こども園での、新型コロナウイルス感染症関係の取り扱いについてお知らせいたします。 詳しくはPDFをご覧ください。 ■内容 1.お預かりしているお子様の体調について 2.お子様が、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合について 3.保護者やご家族が、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合について ※新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、随時、最善と考えられる対応へと変更いたしますのでご了承ください。 |
感染症対策に係る園児のマスクの着用について(2020年11月25日更新)

コロナ禍の中、日頃から感染予防対策へのご協力ありがとうございます。
中殿こども園では、園児のマスク着用を次の通り取り扱います。
子どものマスク着用に関しては、厚生労働省通知に【子ども一人ひとりの発達の状況を踏まえる必要があることから一律にマスクを着用することは求めない】と示されており、また、着用に関して様々なご意見があると思いますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
改めてのお願い
■ 発熱や呼吸器症状等がある場合には、登園を控えてください。
登園前に必ずお子様を検温し、発熱や呼吸器症状等がある場合には、お子様の登園を控え、自宅で休養するようお願いいたします。また、発熱した場合、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善するまでは登園を控えてください。ただし、呼吸器症状等が感染性のものでないと医師が判断した場合は、その限りではありません。(事務連絡 令和2年5月14日付厚生労働省「保育所等における感染拡大防止のための留意点について(第二報)」に基づく)
園児のマスク着用について
■軽い呼吸器症状等が認められるが登園する必要がある場合には、無理のない範囲でマスクを着用させてください。(3・4・5歳児)
喘息やアレルギー及び喉の乾燥等、呼吸器症状は感染症だけに限りません。しかし、現在のコロナウイルス感染の拡大状況や、万が一なんらかの感染症に罹患していた場合を考慮し、【咳エチケットとしてのマスク着用】をお願いいたします。 ただし、マスク着用によって息苦しさを感じていないか等に、保護者及び保育者が必ず気を付け、無理のない範囲での着用とします。
■呼吸器症状等が無くてもマスクを着用してかまいません。(3・4・5歳児)
感染予防等を目的として、マスクを着用してもかまいません。
■2歳未満の子どもは園でマスクの着用はしません。
低年齢児(2 歳未満児)については、窒息の恐れがあるほか、心臓に負担がかかる、熱中症のリスクが高まるなど健康に過ごすうえでのリスクが指摘されているため、0・1・2歳児クラスは園でマスクの着用はしません。(日本小児科学会乳幼児「マスク着用の考え方」に基づく)
■ 活動や場面に応じて適宜マスクを外します。
2歳以上の場合であっても、マスク着用によって息苦しさを感じていないかについて十分に注意し、持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理して着用させず、外すように促します。(WHOは5歳以下の子どもへのマスクの着用は必ずしも必要ないとしています。)(厚生労働省通知に基づく) また、激しい運動や午睡及び3密でない場合等、活動や場面に応じて適宜マスクを外すように促します。
■新型コロナウイルス感染症の近隣地域での状況等に応じ、マスクの着用を全員(3・4・5歳児)にお願いすることがあります。
新型コロナウイルス感染症の近隣地域での状況等に応じて、マスク着用をはじめ、随時、感染症対策を最善と考えられるものへ変更することがありますのでご了承ください。
■園でマスクを着用する場合は、マスクの記名及びマスク入れ(マスクケース、ジップロック、ビニール袋等)の持参をお願いいたします。