食育だより
お箸のマナー
2023-10-18

毎日の食事で使うことが多いお箸のマナーを知っていますか?
お箸にはやってはいけない使い方、「嫌い箸」があります。 問題ないと思っていることがマナー違反かもしれません。 みんなで楽しく食事をするためにも気をつけてみましょう。
★お箸の持ち方と使い方★
- お箸の箸先から3分の2の部分を持つ。
- 上のお箸はえんぴつの要領で持つ。
- 下のお箸は中指と薬指の間に入れて固定する。
- 上のお箸だけを動かして食べ物を挟む
★やってはいけないお箸の使い方(一部)★
- 指し箸…お箸で人や物を指す。
- 立て箸…墓前にお供えするご飯と同じように、ご飯にお箸を立てる。
- 渡し箸…食事中にお箸を食器のふちに渡して置く。「もういりません」という意味に。
- 寄せ箸…お箸で遠くにある器を手前に引き寄せる。
- ねぶり箸…お箸の先をなめたり、くわえたりする。
- 迷い箸…どれを食べようか迷い、食べ物の上でお箸をあちこちに動かすこと。
PDFはこちら
